2023年6月22日 / 最終更新日時 : 2023年6月22日 takata ライフサポート行政書士の会6月のライフサポート行政書士の会を22日に開催しました。 6月22日木曜日、午後1時から 久々に「たった1行から始める遺言書づくり」セミナーを開催しました。 3名様のキャンセルが入りましたが、 あいにくの雨模様の中、ご参加いただき、本当にありがとうございました。 「たった1行か […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言執行者(遺言執行人)のメリット 公正証書遺言を作成中という方からご質問を受けました。作成のキッカケに家族間のトラブルがあるようなので、「弁護士案件ですね」とお答えしました。公正証書を専門家のアドバイスを受けておられるのかどうか、ハッキリしなかったので […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺産分割協議の取り消しと解除 どんな時に遺産分割協議の取り消しができるのか。民法では95条の「錯誤」、96条の「詐欺・脅迫」などによる遺産分割協議は取り消すことができるとされています。「詐欺・脅迫」については特別説明も要らないですよね。「錯誤」とは […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和5年春号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ包括遺贈と特定遺贈 包括遺贈と特定遺贈。遺言書の書き方で、よく出てくる言葉になります。文字通りに解釈すれば良いと思いがちで、意外と勘違いしている方がいらっしゃいますので、ポイントを整理しておきます。 まず遺贈ですが、遺言者が死後に財産を […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ不動産がある場合の寄付遺贈の注意点 子供なし、配偶者なし、親も亡くなっていて一人暮らし。財産は残しても仕方ないし、賛同している認定NPO法人に遺贈すれば相続税はかからないので、遺言書で全財産を認定NPO法人に遺贈することにしたい。さて、これって本当に誰に […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレハンコ代 ハンコ代は、相続だけでなく一般的に物事をスムーズに進めるために、承諾してもらいたい相手方に対して支払う金銭のことです。相続手続の場合は、遺産分割証明書に署名・押印してもらうために支払う金銭をいいます。 遺留分に配慮し […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ散骨の希望 「お墓なんて要らない」…そんな方も増えています。そうした希望を遺族に叶えてもらうために、遺言書にしておきたいと考える方もいらっしゃいます。そもそも遺言書でそうした希望が叶うのかというのが、今回のポイントです。 遺言書は […]
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺贈による寄付 ひとり暮らしの方の相談で心配されていること。体が動かなくなってきてからのこと、認知機能が低下してきてからのこと、いろいろな心配が出てきますが、亡くなった後の財産のことも気になさる方が多いようです。 ひとり暮らしといっ […]
2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ自筆証書遺言の作成日付と押印した日が違う 遺言を作成した日と押印した日が違っていたら、どうなるのか。最高裁の小法廷で2021年1月18日に注目しておきたい判決が出ています。 遺言の全文および氏名が自書されていて、押印がされて遺言が有効に成立した日に同日の日付 […]