2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続放棄の手続き 相続放棄には期限があります。原則として亡くなったことを知った翌日から3か月以内。これは多くの方がご存知だと思います。意外と短いと思いながら、相続放棄するようなことが稀なせいか、具体的な手続きをご存知の方は少ないようです […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ不動産がある場合の寄付遺贈の注意点 子供なし、配偶者なし、親も亡くなっていて一人暮らし。財産は残しても仕方ないし、賛同している認定NPO法人に遺贈すれば相続税はかからないので、遺言書で全財産を認定NPO法人に遺贈することにしたい。さて、これって本当に誰に […]
2023年1月7日 / 最終更新日時 : 2023年1月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ今年もよろしくお願いいたします。 毎週土曜日に記事を掲載してきて、中でも遺言・相続関係の記事は、けっこうな量になってきました。掲載するネタが尽きるのでは、そんな心配をしていましたが、掲載しておきたい内容がけっこう出てくるものです。それだけ奥が深い領域な […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレハンコ代 ハンコ代は、相続だけでなく一般的に物事をスムーズに進めるために、承諾してもらいたい相手方に対して支払う金銭のことです。相続手続の場合は、遺産分割証明書に署名・押印してもらうために支払う金銭をいいます。 遺留分に配慮し […]
2022年12月17日 / 最終更新日時 : 2022年11月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ公正証書いろいろ 公正証書。聞いたことはあるけど、よく知らないという人がけっこういらっしゃるようです。日本公証人連合会のページでは以下のように記載されています。 公正証書とは、私人(個人又は会社その他の法人)からの嘱託により、公務員で […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ限定承認 相続の方法として「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つがあります。 「単純承認」は、まさに字のごとく、そのまま相続を承認することです。だから負債などマイナスの財産があれば、プラスマイナス含めて無条件に財産を承継し […]
2022年11月12日 / 最終更新日時 : 2022年10月5日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ散骨の希望 「お墓なんて要らない」…そんな方も増えています。そうした希望を遺族に叶えてもらうために、遺言書にしておきたいと考える方もいらっしゃいます。そもそも遺言書でそうした希望が叶うのかというのが、今回のポイントです。 遺言書は […]
2022年11月5日 / 最終更新日時 : 2022年11月3日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ後見人の報酬 親が認知症と診断され、親の財産を扱えなくなり、非常に困っているという話が増えています。法定後見人の選任が必要になってくるのですが、どれくらいの費用がかかるのか。心配はそこになります。 一般的なお答えしかできないのです […]
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺贈による寄付 ひとり暮らしの方の相談で心配されていること。体が動かなくなってきてからのこと、認知機能が低下してきてからのこと、いろいろな心配が出てきますが、亡くなった後の財産のことも気になさる方が多いようです。 ひとり暮らしといっ […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ空き家を相続したら火災保険の名義変更 契約者死亡により親の家を相続した場合、親の家が空き家になった場合におろそかになりがちなのが、火災保険の名義変更です。空き家でも火災保険は必要であり、親名義で契約している場合は名義変更が必要になります。 忘れていたらど […]