コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

office-takata

  • ホーム
  • たかた行政書士事務所
    • たかた行政書士事務所
    • ライフサポート行政書士の会
    • 遺言・相続・終活のアレコレ
    • 活動あれこれ
  • 髙田信用実務事務所
  • その他の活動
  • プロフィール

takata

  1. HOME
  2. takata
2021年2月11日 / 最終更新日時 : 2021年2月11日 takata ライフサポート行政書士の会

2月の無料セミナーと予約相談会を開催しました。

昨日、2月10日に新松戸市民センターにて 「たった一行から始める遺言書づくり」無料セミナーを開催しました。 緊急事態宣言の期間が延長されたなか、 非接触による検温、手のアルコール消毒、マスク着用を徹底していただき、 二酸 […]

2021年2月6日 / 最終更新日時 : 2021年1月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

遺産分割で発生した所得税

 長男に全ての財産を相続させる旨の遺言書により、長男がすべての遺産を相続しました。  兄弟は2人です。当然、次男には遺留分侵害額請求権がありますから、遺産の4分の1を請求できます。  遺留分侵害額請求権は、侵害者に「金銭 […]

2021年1月30日 / 最終更新日時 : 2021年1月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

配偶者に対する相続税額の軽減と相続放棄

配偶者に対する相続税額の軽減の規定は、配偶者が相続を放棄した場合であっても当該配偶者が遺贈により取得した財産があるときは、適用があるのであるから留意する。  これは、国税庁のホームページに掲載されている文章です。どういう […]

2021年1月23日 / 最終更新日時 : 2021年1月12日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

配偶者の相続税が心配

 お子さんがいらっしゃらないご夫婦で、妻への相続に関するご相談です。  相続財産は、お住まいの不動産が主で、年金暮らしで預金はあまりないということです。ご両親はすでに亡くなられており、ご兄弟もいないとのことで、残された妻 […]

2021年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年1月15日 takata ライフサポート行政書士の会

ちいき新聞で2月の遺言書セミナーの告知

15日のちいき新聞で 2月10日の遺言書セミナーの告知が掲載されました。 そう書いているところに さっそく、2件、電話でご予約が入りました。 今のところ、緊急事態宣言が2月7日までということで、 なんとか今回は開催できる […]

2021年1月9日 / 最終更新日時 : 2021年1月6日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

遺言書と異なる遺産分割をしたい

 遺言書の内容と異なる遺産分割が可能なのか。そんな質問をいただきました。残された家族の気持ちと関係なく遺言書を作成されたのかもしれませんね。独りよがりの遺言書にならないように、日頃から家族とのコミュニケーションは大切にし […]

2020年12月26日 / 最終更新日時 : 2020年12月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

自筆証遺言保管制度で確認すればOKか?

 自筆証書遺言保管制度では、関係相続人等は遺言書保管官に対して、特定の死亡者につき、遺言書の保管の有無、保管されている場合には遺言書保管ファイルに記録されている事項を証明した書面(遺言書保管事実証明書)の交付を請求するこ […]

2020年12月19日 / 最終更新日時 : 2020年12月16日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

相続しなかった相続人に特別寄与料の負担

 たとえば、次のような状況を考えてみましょう。  ① 相続人が兄弟3人だとして、全員が親元を離れて遠隔地で暮らしていた。  ② 末弟は、亡くなった母親から多額の援助を受けていたため、遺産分割協議の結果、何も相続しなかった […]

2020年12月12日 / 最終更新日時 : 2020年12月9日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

無資力と遺留分負担

 遺留分とは、一定の相続人に対して相続が確保された割合のことです。遺留分の権利を有する者(遺留分権利者といいます)は、配偶者、子、直系尊属で、兄弟姉妹に遺留分はありません。具体的には、遺留分権利者が直系尊属のみの場合は法 […]

2020年12月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月2日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ

遺言執行者による銀行手続き

遺言執行者になって、預貯金の払戻しや解約に行く場合、何が必要なのか、注意点に関するご質問がありました。 まず、遺言執行人である証明が必要になります。 遺言によって指定された遺言執行人の場合には、その遺言書は提示しなければ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 22
  • 固定ページ 23
  • 固定ページ 24
  • …
  • 固定ページ 27
  • »
  • たかた行政書士事務所
  • ライフサポート行政書士の会
  • 遺言・相続・終活のアレコレ
  • 活動あれこれ

テーマ別タグ検索

おひとり様終活 たった一行から始める遺言書づくり とりあえず遺言 コスモスひろば ニュースレター ライフサポート行政書士の会 不動産 任意後見契約公正証書 公正証書 公正証書遺言 動産 家庭裁判所 寄付 尊厳死宣言公正証書 新松戸市民センター 暦年贈与 検認 死因贈与 法定相続人 特別の寄与 特別受益 生前贈与 生命保険 相続手続 相続放棄 相続登記 相続税 相続財産 税金 自筆証書遺言 自筆証書遺言保管制度 財産管理等の委任契約公正証書 農地 遺産分割協議 遺産分割協議書 遺留分侵害額請求権 遺言・相続の情報 遺言・相続の無料相談会 遺言執行 遺言執行者 遺言書 遺言書づくりセミナー 遺贈 銀行 預貯金
  • ホーム
  • たかた行政書士事務所
  • 髙田信用実務事務所
  • その他の活動
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー

―法的書類の作成・整理・管理―
たかた行政書士事務所・髙田信用実務事務所

Copyright © office-takata All Rights Reserved.

MENU
  • ホーム
  • たかた行政書士事務所
  • 髙田信用実務事務所
  • その他の活動
  • プロフィール
  • プライバシーポリシー