2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続放棄の確認 遺言書がない場合、相続人間で相続財産をどう分けるか決める遺産分割協議を行います。そうしないと遺産分割協議書が作れませんし、金融機関の相続手続や不動産の所有権移転登記ができません。その前に相続財産を確認する必要があります […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺産分割協議の取り消しと解除 どんな時に遺産分割協議の取り消しができるのか。民法では95条の「錯誤」、96条の「詐欺・脅迫」などによる遺産分割協議は取り消すことができるとされています。「詐欺・脅迫」については特別説明も要らないですよね。「錯誤」とは […]
2023年4月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ権利証と登記識別情報 一般的に権利書、または土地の権利書と言ったりしますが、正式には「登記済権利書」です。相続の仕事で土地や建物の相続があると、親しい司法書士の先生にお願いします。いわゆる所有者移転登記ですね。無事登記が完了すると「登記識別 […]
2023年3月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ押印廃止 令和3年に法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書を代理したときには、ダウンロードした様式の申出人欄と代理人欄には押印が記載されていました。一覧図の作成者の欄にも押印が必要でした。今では押印がなくなっています。古い資料 […]
2022年12月24日 / 最終更新日時 : 2022年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレハンコ代 ハンコ代は、相続だけでなく一般的に物事をスムーズに進めるために、承諾してもらいたい相手方に対して支払う金銭のことです。相続手続の場合は、遺産分割証明書に署名・押印してもらうために支払う金銭をいいます。 遺留分に配慮し […]
2022年12月3日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和4年冬号リリース! 「頼れる街の法律家」から今年は「そうだ、行政書士に相談しよう!」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いの […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ変体かな 行政書士は、書士と名がついている通り、書類作成のプロです。作成はパソコンを使うことになります。やはりWordを使うのが一般的ではないでしょうか。 人名が必ず入りますが、年配の方になると、戸籍に記載されているお名前に「 […]
2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人に未成年の子がいる場合 成人年齢が20歳から18歳になりました。そこで今回は未成年の子がいる場合の相続について。遺言書があれば、遺言書の内容に従って相続手続を進めれば良いわけですが、遺言書がない場合には、不動産の所有権移転登記や預貯金の払戻し […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続は誰に頼るか 「相続の相談は誰にすればよいのか?」 そんな悩みを持っている方はけっこう多いようです。弁護士、司法書士、税理士、そして行政書士といった士業だけでなく、相続士とか相続診断士、相続アドバイザーなどなど、民間資格というのもあ […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 takata ライフサポート行政書士の会5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 今回は、4月のセミナー後の無料相談枠に入れなかった方の 無料相談がメインでした。 来月もまた残りの方達の無料相談会になります。 ひと月、ふた月とお待たせすることに […]