2023年3月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月22日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ準確定申告 準確定申告とは、納税者が亡くなったときの確定申告のことです。所得税は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた所得について計算し、その所得金額に対する税額を算出して翌年の2月16日から3月15日までの間に申告と […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ代襲相続・数次相続・再転相続・相次相続 代襲相続 一般的な説明で多いのは、相続人である子が亡くなっていて、その孫が相続になるケースですね。亡くなった人に子がおらず、兄弟姉妹が相続人になる場合、相続人である兄弟姉妹が亡くなっている時には、その子供が相続人になり […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2022年11月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ不動産がある場合の寄付遺贈の注意点 子供なし、配偶者なし、親も亡くなっていて一人暮らし。財産は残しても仕方ないし、賛同している認定NPO法人に遺贈すれば相続税はかからないので、遺言書で全財産を認定NPO法人に遺贈することにしたい。さて、これって本当に誰に […]
2022年10月22日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ空き家を相続したら火災保険の名義変更 契約者死亡により親の家を相続した場合、親の家が空き家になった場合におろそかになりがちなのが、火災保険の名義変更です。空き家でも火災保険は必要であり、親名義で契約している場合は名義変更が必要になります。 忘れていたらど […]
2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年6月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ路線価を調べる 1月26日記載の「相続不動産の評価額」に基本的なことを説明しましたが、「具体的にはどう計算するの?」ということで、今回は具体的にどうするのかというお話しです。具体的な数字は税理士にお尋ねになるしかありませんが、大まかな […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続土地国庫帰属制度 遠くて管理もできない実家など、相続した土地を手放したい場合に一定の条件を満たせば、土地の所有権を国に移転できる制度「相続土地国庫帰属制度」が、来年2023年4月27日に施行されることになりました。同日から利用希望者の承 […]
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続は誰に頼るか 「相続の相談は誰にすればよいのか?」 そんな悩みを持っている方はけっこう多いようです。弁護士、司法書士、税理士、そして行政書士といった士業だけでなく、相続士とか相続診断士、相続アドバイザーなどなど、民間資格というのもあ […]
2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 takata ライフサポート行政書士の会5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 今回は、4月のセミナー後の無料相談枠に入れなかった方の 無料相談がメインでした。 来月もまた残りの方達の無料相談会になります。 ひと月、ふた月とお待たせすることに […]
2022年3月26日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ海外居住者と遺言執行者の復任権 既婚で子供あり。家族で海外在住。日本には親がひとり実家に住んでいる。私の知人にもいらっしゃいますが、海外在住の方は多くいらっしゃいます。 この場合の相続を考えると、不動産の所有権移転登記をはじめ様々な手続きがあります […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言執行者の意味 遺言執行者とは、読んで字のごとしで、遺言の内容にもとづいて相続に関わる手続きを進めていく人です。一般的には相続人が遺言の内容にもとづいて相続に関わる手続きを進めていくわけですが、遺言書の中で遺言執行者を選任すれば、遺言 […]