2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ3月1日から広域交付制度開始 今年の3月1日から広域交付制度が始まります。正式には「戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)」と言います。 簡単に言えば、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになるという […]
2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人への遺贈の登記 遺言書で相続人に対して財産を相続させる場合の記述は「に相続させる」と書くようにお話しています。「あげる」「与える」という表現では「遺贈」として扱われるからというのが理由です。といっても現実にはそうした「遺贈」としか判断 […]
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレおしどり贈与と相続 婚姻期間が20年以上の配偶者に居住用不動産または住宅購入資金を贈与する場合、贈与税の配偶者控除の特例として2000万円まで非課税になります。このことを「おしどり贈与」と呼びます。制度自体は知っていたのですが、おしどり贈 […]
2024年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ標準世帯の今昔 日本の世帯構造について、厚生労働省が公表している最新のデータ(2022年6月2日現在)によると、世帯類型の比率は以下のようになっています。 「単独世帯」:32.9% 「夫婦と未婚の子のみの世帯」:25.8% 「夫婦のみ […]
2024年1月6日 / 最終更新日時 : 2024年1月3日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ2024年スタート 新年早々、地震や事故で大変な状況でした。 亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げます。 被災された方も大変な生活を強いられていると思います。 被災に関する行政手続きもままならないと思いますが、 地元行政書士のボランティア […]
2023年12月30日 / 最終更新日時 : 2023年12月23日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ2023年を振り返って 明日が大晦日。一年の終わりです。今年も、いろいろな方にお世話になりました。 行政書士として実務の経験を積んでも、知らないこと次から次へと。本当に日々勉強だと感じます。出来事がたくさんあり過ぎて、まとまりませんが、今年 […]
2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 takata 遺言・相続・終活のアレコレゆうちょ銀行の受け取り 金融機関によって口座の相続方法が異なることはよくあります。特にゆうちょ銀行の場合は注意が必要で、遺産分割協議の前によくご説明しておくことが大切になってきます。以前に比べて相続手続自体は簡単になってきましたが、ゆうちょ銀 […]
2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年10月24日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ事業の相続 会社の相続は、一般的には事業承継と呼びます。けっこう難しいです。中小企業には事業承継に関して、経営の後継者に対して贈与税・相続税が大幅に猶予されるという特例があります。正しくは「事業承継税制の特例」と呼びますが、この分 […]
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続財産の名義変更 相続手続で多いのが不動産の名義変更で、これは親しくしていただいている司法書士の齋藤先生(とってもいい先生です)にお願いしています。後は預貯金口座の名義変更が仕事として多くなります。それ以外の名義変更も当然発生しますので […]
2023年11月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月10日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ死後認知 法律上の婚姻関係にない男女間に生まれた子のことを非嫡出子といいます。その親子関係を法的に確定するのが「認知」ということですが、父親自身が認知の届出をしたり、あるいは遺言によって認知をすることもできます。そうした行為がな […]