2021年11月6日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 takata 遺言・相続・終活のアレコレパスワードをどう残すか デジタル遺産という言葉をけっこう見かけるようになりました。ネット銀行やネット証券など、利用されている方が年代を問わず増えてきているからです。そこで問題となっているのは、故人のスマホやパソコンのロックが解除できないという […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ増えてきた不動産相続登記のご相談 相続に伴う名義変更ですね。法務局への登記業務は司法書士業務なので、行政書士は受任できませんが、ご相談は多いです。相続登記は提携している司法書士の先生に最終的にお願いすることになります。 なぜ、ご相談が多いのか。相続登 […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ暦年贈与と相続税の申告漏れ 遺産分割協議書を作成といっても内容は様々です。葬儀費用等の支払いを考えると、現金関係は最優先になりますので、業務受注の前にすでに預貯金に関しては銀行手続が終わっていることもあります。そんな場合は、残された不動産を中心と […]
2021年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年10月13日 takata ライフサポート行政書士の会10月のライフサポート行政書士の会は中止となりました。 緊急事態宣言が解除されたのですが、残念ながら都合により 10月のライフサポート行政書士の会は中止となりました。 11月25日木曜日に開催する予定でいます。 なかなか「○か×か?クイズで学ぶ遺言と相続セミナー」の 第1回目 […]
2021年10月9日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ委任と委託 委任状を使って仕事にかかるわけですが、「業務委任じゃなくて、業務委託ではないの?」という質問を受けました。けっこうそんな疑問を持つ方も多いようで、整理しておこうと思います。 民法上に規定されている契約は、請負と委任に […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ借地権の相続 知人が「駅前に格安の場所があったんだよ」と知らせてきました。なぜそんなに相場に比べて安いのか調べてみたら、借地権付きの場所だったそうです。それで借地権って、相続はどうなるのという話でした。 具体的には、借りた土地の上 […]
2021年9月22日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 takata ライフサポート行政書士の会9月のライフサポート行政書士の会を本日22日に開催しました。 緊急事態宣言の延長を受けて、 9月の無料セミナー&相談会は中止となりました。 「○か×か?クイズで学ぶ遺言と相続セミナー」の 第1回目が開催できずに非常に残念でしたが、 こればかりはどうしようもないですね。 そこで今日は […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言執行者が求められるケース 遺言執行者とは、簡単に言えば遺言書の内容を具体的に実現する人です。相続人が必ずしも遺言書の内容通りに手続きを行うとは限らないので、こういう制度があるのですね。 重要なところでは、遺言で婚姻関係にない人との間に生まれた […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月7日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和3年秋号リリース! 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]
2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年8月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ印鑑証明書が何枚必要か 行政書士だけでなく司法書士など、士業には職務上請求書というのがあり、「委任状なし」で本人に代わって住民票や戸籍謄本を取得することができます。不正な目的で使用すれば違法な行為となりますので、取り扱いには厳重な注意が必要に […]