2020年12月2日 / 最終更新日時 : 2020年12月21日 takata ライフサポート行政書士の会12月の遺言相続無料相談会は中止になりました。 「勝負の3週間」ということで、 ここで感染を広げないために、移動や集まりの自粛が 行政から求められています。 行政書士としても、行政の要請に応えていくことは 義務といえるものです。 相談会、セミナーともに予約で満席状態で […]
2020年11月28日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和2年冬号リリースしました。 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]
2020年11月22日 / 最終更新日時 : 2020年11月22日 takata ライフサポート行政書士の会12月無料相談会は満席になりました ちいき新聞のイベント情報欄に掲載されて3日目で、 無料相談会の時間枠がすべて満席となり、 大変申し訳ありませんが、予約は終了となりました。 セミナーも残席が残り1組(1名様または2名様)になってしまいました。 本当に心苦 […]
2020年11月21日 / 最終更新日時 : 2020年11月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ内縁の妻による特別の寄与 民法改正によって、「特別の寄与」制度(1050条)が設けられました。この改正の特徴は、特別寄与者の範囲を、被相続人の親族に限定されたことです。旧法では特別寄与者の範囲が明確にされていなかったのですが、新法によって、被相 […]
2020年11月20日 / 最終更新日時 : 2020年11月20日 takata ライフサポート行政書士の会ちいき新聞で12月の無料相談会とセミナーの告知 20日のちいき新聞(配布は19日でした)で 12月9日の無料相談会とセミナーの告知が掲載されました。 今日まで連日の予約申込みで、残席がわずかとなってしまいました。 新型コロナ下の開催になりますので、 相談会も時間枠ひと […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 takata ライフサポート行政書士の会11月の遺言相続無料相談会とセミナーを開催しました。 風が強い、寒い一日でした。 ご相談の午前と午後の予約が2件、キャンセルとなりました。 こういう日は無理をして来場されないことが大切かと思います。 ご都合の良い日にご予約いただればと思います。 「たった一行から始める遺言書 […]
2020年11月7日 / 最終更新日時 : 2020年11月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ配偶者居住権と遺言書 死亡後に住んでいた建物に妻が生涯住めるように民法改正で施行された配偶者居住権。この配偶者居住権は、登記が必要です。相続人同士の遺産分割協議書で決めることもあるかと思いますが、妻のために配偶者居住権を検討するのであれば、 […]
2020年10月31日 / 最終更新日時 : 2020年10月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ銀行貸金庫の相続人による開扉依頼 被相続人の死亡すると、貸金庫契約上の地位は相続人に承継されて準共有という状態になります。債権の準共有状態では、保存行為(現状の状態で財産の価値を維持するための管理行為)であれば、準共有者であれば単独で行うことができると […]
2020年10月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月30日 takata ライフサポート行政書士の会11月セミナー満席になりました 遺言書作成の大切な基本をお伝えする 「たった一行から始める遺言書づくり」セミナーですが、 11月11日分のお席がすべて予約で満席となりました。 これから参加をご検討の方には大変申し訳ありません。 次回は、12月9日水曜日 […]
2020年10月24日 / 最終更新日時 : 2020年10月23日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺留分を考慮した遺言書にも注意 遺言書を作成する時に、後々もめないために遺留分を考慮した内容にしておいた方が良い、と相続の専門家はいいます。私ももちろん、そう思いますが、遺留分の計算には注意も必要です。 遺留分とは、相続人が被相続人(亡くなった人) […]