2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ別居している配偶者を相続人にしたくない 愛人、DV、別居に至った背景は様々だと思いますが、まだ離婚が成立していない場合、被相続人の配偶者は必ず相続人となります。遺産のうち相続分である2分の1は別居している配偶者が相続することになるのですが、遺言書に「(夫また […]
2021年5月20日 / 最終更新日時 : 2021年5月21日 takata ライフサポート行政書士の会5月の無料相談会を19日に開催しました。 飯田先生、半田先生と共に、 5月19日に新松戸市民センターにて無料相談会を開催しました。 キャンセルが1件ありましたが、無事終了して良かったです。 感染対策のために面談のテーブルの間を空けて行いました。 手を伸ばして資料 […]
2021年5月1日 / 最終更新日時 : 2021年5月2日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言書が有効でもモメるって、どういうこと 遺言書の有効無効は、理解しにくいところがあります。無効とされる典型例は、遺言者に意思能力がなかった場合と法律で規定された方法に沿って遺言書が作成されていない場合です。 逆に言えば、意思能力があって法律で規定された方法 […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月23日 takata ライフサポート行政書士の会4月の無料セミナー&相談会を21日に開催しました。 4月21日に新松戸市民センターにて 「たった一行から始める遺言書づくり」無料セミナーを開催しました。 まん延防止対策重点措置が施行されましたので、改めて感染対策を行い 非接触による検温、手のアルコール消毒、マスク着用を徹 […]
2021年4月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ自動車の相続 土地や建物のことは、誰でも相続手続をしなければと思うのですが、意外と自動車のことが忘れられているケースがあります。 財産的価値のある動産は相続対象になるので、遺言書に記載がなければ遺産分割協議によって相続手続を行うこ […]
2021年4月10日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ自筆証書遺言と印鑑 「脱ハンコ」で、最近は印鑑をなくす傾向にありますが、自筆証書遺言には印が必ず必要です。 民法968条1項に「自筆証書遺言によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。 […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 takata ライフサポート行政書士の会ちいき新聞で4月の遺言書セミナーの告知 まだ私の手元には届いていないのですが、 本日のちいき新聞にセミナーの案内が掲載されたようです。 今朝9時半に予約の電話があって、それで知ったのですが、 今回は掲載日の連絡がなかったので、 勝手に来週かなと思って油断してい […]
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月25日 takata ライフサポート行政書士の会3月の無料セミナーを24日に開催しました。 3月24日に新松戸市民センターにて 「たった一行から始める遺言書づくり」無料セミナーを開催しました。 緊急事態宣言が解除されましたが、感染対策を緩めずに 非接触による検温、手のアルコール消毒、マスク着用を徹底していただき […]
2021年3月6日 / 最終更新日時 : 2021年2月24日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺留分に基づく預貯金の払戻し 相続法の改正によって、遺留分の権利を有する者の贈与を受けた者や遺言で財産を取得した者に対する請求権は、金銭請求権となりました。 金銭請求権になったことで、銀行等の金融機関の窓口で請求できると誤解されている方がいるよう […]
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和3年春号リリースしました。 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]