2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ共有物分割請求訴訟 実家の相続で、不動産の共有はよくないと言われています。共有状態のまま子が死亡して孫が相続すると、いろいろなことが大変になるからです。売却するにも、貸したり建て替えたりするにも共有者の同意が必要なので時間も手間もかかりま […]
2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 takata ライフサポート行政書士の会8月のライフサポート行政書士の会を24日に開催しました。 雨にならずに良かったのですが、暑いです。 しかも13時開催ですから、いちばん暑い時間帯です。 お越しくださった参加者の皆さんには感謝しかありません。 ご年配ばかりなので、本当に有難いことです。 とはいえ、猛暑ですからキャ […]
2023年8月19日 / 最終更新日時 : 2023年7月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ英米法の「プロベイト」 海外の相続手続は難しいですね。渉外相続とか国際相続とか言ったりしますが、勉強が欠かせません。アメリカなどの英米法の国では、相続手続に裁判所が関与するケースがあります。これをプロベイトと呼ぶのですが、少しまとめておきたい […]
2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ土地の境界線が不明 相続した土地の境界線が不明なときには、どうすればいいの? これは行政書士の範疇ではないですが、「行政書士は頼れる街の法律家」「そうだ!行政書士に相談しよう」と日本行政書士会連合会のキャッチフレーズのように、できる範囲で […]
2023年8月5日 / 最終更新日時 : 2023年6月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレデジタル遺言とマイナ電子証明書 自筆証書遺言は手軽に作成できるイメージがあるようで、検討される方も多いようです。自筆証書遺言保管制度によって記載ミスや保管の問題も少なくなったとはいえ、まだまだ遺言書を実際に作成される方は少ないようです。公正証書遺言は […]
2023年7月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ弁護士会照会による預貯金の情報開示 弁護士会照会とは、弁護士が依頼を受けた事件について、証拠や資料を収集し、事実を調査するなど、その職務活動を円滑に行うために設けられた法律上の制度(弁護士法第23条の2)となっています。個々の弁護士が行うと思っている方も […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 takata ライフサポート行政書士の会7月のライフサポート行政書士の会を20日に開催しました。 飯田先生、半田先生と 新しいセミナー企画についての打合せをしました。 前回、キャンセルされた方から「7月はやらないのですか?」という 問い合わせをいただいたようですが、 大変申し訳ないのですが、次の機会を待っていただいて […]
2023年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ成年後見人の遺産分割協議 成年被後見人は、単独で自ら法律行為を行うことができません。遺産分割協議は民法907条に定められた法律行為ですから、成年被後見人は遺産分割協議はできません。成年被後見人だけではなく、未成年や成年被保佐人、成年被補助人のこ […]
2023年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレデジタル遺言 法的効力がある遺言書をインターネット上で作成・保管できる制度ができるらしい。法務省が年内に有識者らで構成される研究会を立ち上げて、来年2024年3月を目標に新制度の方向性を提言するとのことです。その後、法務大臣の諮問機 […]
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレタワーマンション相続税算定法見直し 国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に乗り出しました。2024年1月からの適用を目指している新しい相続税の算定ルールは、相続税評価額を「実勢価格」の6割以上に引き上げる内容です。 マンションに相続税は資 […]