2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 takata ライフサポート行政書士の会4月のライフサポート行政書士の会を3日に開催しました。 「継続は力なり」でしょうか。 「ちいき新聞」への掲載がないにも関わらず、 電話でセミナーへのお申込みがありました。 これは、とても嬉しいことでした。 雨の中、柏から新松戸までおいでいただき、 本当にありがとうございます。 […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2024年12月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続放棄と携帯電話料金 多くのご家庭では、家族の生活費や公共料金を、ご主人の口座から引き落とす形で管理していることが一般的です。しかし、ご主人が亡くなった後に、この口座の利用が問題となるケースがあります。特に「相続放棄」を考えている場合、ご注 […]
2024年9月14日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ疎遠な相続人と連絡をとる 誰が相続人なのか。それを確定するために被相続人の誕生時からの戸籍を収集して調べていきます。一般的な相続では、相続人が誰であるか、はっきりしていることがほとんどです。しかし、土地の相続など、何世代前から相続登記がされてい […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ本当に相続放棄なのか 「相続放棄」の手続きや確認については、すでに「相続放棄の手続き」「相続放棄の確認」「第三者による相続放棄の照会」という記事掲載をしています。それでもなお相続放棄に関する記事を掲載したくなりました。理由は、お客様やご相談 […]
2023年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年11月29日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和5年冬号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2023年10月21日 / 最終更新日時 : 2023年9月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ第三者による相続放棄の照会 相続放棄に関しては、以前に「相続放棄の確認」という記事を掲載していますが、第三者による照会については省略していました。最近、相続放棄の確認に関して質問を受けたので、今回は第三者による相続放棄の照会についても書いておくこ […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年4月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続放棄の確認 遺言書がない場合、相続人間で相続財産をどう分けるか決める遺産分割協議を行います。そうしないと遺産分割協議書が作れませんし、金融機関の相続手続や不動産の所有権移転登記ができません。その前に相続財産を確認する必要があります […]
2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年1月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ代襲相続・数次相続・再転相続・相次相続 代襲相続 一般的な説明で多いのは、相続人である子が亡くなっていて、その孫が相続になるケースですね。亡くなった人に子がおらず、兄弟姉妹が相続人になる場合、相続人である兄弟姉妹が亡くなっている時には、その子供が相続人になり […]
2023年1月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続放棄の手続き 相続放棄には期限があります。原則として亡くなったことを知った翌日から3か月以内。これは多くの方がご存知だと思います。意外と短いと思いながら、相続放棄するようなことが稀なせいか、具体的な手続きをご存知の方は少ないようです […]
2022年11月19日 / 最終更新日時 : 2022年10月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ限定承認 相続の方法として「単純承認」「限定承認」「相続放棄」の3つがあります。 「単純承認」は、まさに字のごとく、そのまま相続を承認することです。だから負債などマイナスの財産があれば、プラスマイナス含めて無条件に財産を承継し […]