2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ公正証書遺言の隠匿 法務局で手続きする自筆証書遺言保管制度の場合は、2つの通知制度が用意されています。以下に概略を説明しますが、何もしなければ遺言書の存在が分からない可能性は残っています。 一つは遺言者が指定した方への通知で、戸籍担当部 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 takata ライフサポート行政書士の会7月のライフサポート行政書士の会を3日に開催しました。 6月27日号のちいき新聞に7月3日のセミナーの告知。 ちょっと間がなかったです。 というわけで申込者は「0」でした。暑いし、仕方ないですね。 いつものように情報交換となったわけですが、 不動産の扱い、やっぱり難しいし、落 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺産分割協議書は絶対なのか 一般的に、署名押印された遺産分割協議書の表記が法的に間違っておらず、印環証明書もある場合、記載されている相続財産の分配に異議申し立てはできません。協議書に署名・押印していれば、自らの意思でその内容を認めたことになるから […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 takata ライフサポート行政書士の会4月のライフサポート行政書士の会を3日に開催しました。 「継続は力なり」でしょうか。 「ちいき新聞」への掲載がないにも関わらず、 電話でセミナーへのお申込みがありました。 これは、とても嬉しいことでした。 雨の中、柏から新松戸までおいでいただき、 本当にありがとうございます。 […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続税の「更正の請求」の期限 相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行うことになっています。それまでに遺産分割協議がまとまらない場合には、「未分割」で申告する必要があり、配偶者の […]
2025年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月24日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ海外居住相続人と遺産分割協議書 遺言書がない場合、各種手続には遺産分割協議書が必要になります。相続人全員が間違いなく遺産分割の内容に合意したことを証明するわけですから、遺産分割協議書には、全員の署名と実印による押印が必要です。使用するときには実印であ […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ本当に相続放棄なのか 「相続放棄」の手続きや確認については、すでに「相続放棄の手続き」「相続放棄の確認」「第三者による相続放棄の照会」という記事掲載をしています。それでもなお相続放棄に関する記事を掲載したくなりました。理由は、お客様やご相談 […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 takata ライフサポート行政書士の会3月のライフサポート行政書士の会を28日に開催しました。 今回は、2時間みっちりの「ゆるげん会議」。 自筆証書遺言に基づく遺産分割協議書における相続登記についての判例。 銀行窓口での相続手続の差異と、委任状のあれこれ。 遺産分割協議書上の現金分割で悩む問題について。 相続人対応 […]
2023年12月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月3日 takata 遺言・相続・終活のアレコレゆうちょ銀行の受け取り 金融機関によって口座の相続方法が異なることはよくあります。特にゆうちょ銀行の場合は注意が必要で、遺産分割協議の前によくご説明しておくことが大切になってきます。以前に比べて相続手続自体は簡単になってきましたが、ゆうちょ銀 […]
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続財産の名義変更 相続手続で多いのが不動産の名義変更で、これは親しくしていただいている司法書士の齋藤先生(とってもいい先生です)にお願いしています。後は預貯金口座の名義変更が仕事として多くなります。それ以外の名義変更も当然発生しますので […]