2024年8月29日 / 最終更新日時 : 2024年8月29日 takata ライフサポート行政書士の会8月のライフサポート行政書士の会を29日に開催しました。 ワークショップ形式の「自分の相続どうする?」見直し講座を開催しました。 なんと、2月の開催から6か月経ってしまいました。 2月はちいき新聞に掲載されてから開催まで時間が短かったですが、 今回は8月2日号の掲載から逆に時間 […]
2024年8月17日 / 最終更新日時 : 2024年7月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ持ち戻し免除と遺留分 2021年11月に「特別受益って分かりにくい」という記事で持ち戻し免除について記載したのですが、具体的な例がないと分かりにくいようです。そこで今回は例を挙げて説明しておきたいと思います。 たとえば、被相続人(亡くなっ […]
2024年7月27日 / 最終更新日時 : 2024年6月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ契約書と同意書 相続手続など仕事を受任するときには、契約書とは別途「個人情報の取得及び利用に関する同意書」をいただくようにしています。よく質問されるのが契約書と同意書の違いです。行政や金融機関でも個人情報に関する同意書に署名された経験 […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ長生き時代の相続 23年の政府税制調査会の「わが国税制の現状と課題」によれば、被相続人における80歳以上の割合は、1986年当時は約4割でしたが、2019年には約7割となっています。寿命が伸びていることは良いことですが、その分、相続人の […]
2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺族年金と遺言書 内縁関係の家庭を持って子供も認知しているのだが、戸籍上の妻とは離婚が成立していない。こういう状態を重婚的内縁関係というそうです。多くは男性だと思われますが、問題になるのは亡くなった後の遺族年金の受給先です。自己の年金に […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和6年夏号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 takata ライフサポート行政書士の会2月のライフサポート行政書士の会を15日に開催しました。 ワークショップ形式の「自分の相続どうする?」見直し講座を開催しました ちいき新聞2月9日号に掲載されて、10日土曜日、11日祝日、12日振替休日。。 ちょっと15日の開催までに時間が短かったです。 それにも関わらず申し込 […]
2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人への遺贈の登記 遺言書で相続人に対して財産を相続させる場合の記述は「に相続させる」と書くようにお話しています。「あげる」「与える」という表現では「遺贈」として扱われるからというのが理由です。といっても現実にはそうした「遺贈」としか判断 […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 takata ライフサポート行政書士の会1月のライフサポート行政書士の会を25日に開催しました。 今年最初の会は、無料相談会でした。 お客様が参加されたイベントも今回で、なんと30回目。 継続は力なり。さらに先を目指して頑張りたいです。 飯田先生と半田先生が、親身になって相談者に対応されました。 私はもっぱら写真撮影 […]
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレおしどり贈与と相続 婚姻期間が20年以上の配偶者に居住用不動産または住宅購入資金を贈与する場合、贈与税の配偶者控除の特例として2000万円まで非課税になります。このことを「おしどり贈与」と呼びます。制度自体は知っていたのですが、おしどり贈 […]