2024年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人申告登記 いよいよ4月1日から、相続登記の申請義務化が始まりました。すでに過去に軽く記事にしていますが、もう一度説明しておきます。どんな義務化なのかというと、東京法務局のHPには以下のように記載されています。 (1)相続(遺言も含 […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 takata ライフサポート行政書士の会3月のライフサポート行政書士の会を28日に開催しました。 今回は、2時間みっちりの「ゆるげん会議」。 自筆証書遺言に基づく遺産分割協議書における相続登記についての判例。 銀行窓口での相続手続の差異と、委任状のあれこれ。 遺産分割協議書上の現金分割で悩む問題について。 相続人対応 […]
2024年3月23日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ代理人カードと代理人制度 「代理人カード」は、銀行やその他の金融機関が発行する特別なカードのことです。実際にゆうちょ銀行で作成を手助けしたこともあります。このカードを持つことで、指定された代理人が一定の金融取引を行うことができます。大体の銀行で […]
2024年3月16日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレNISAの相続は少し違ってくる NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)が、本当に人気のようです。通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合、これらを売却して得た利益や受け取った配当に対して約20 […]
2024年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続マンションの評価額の新ルール お住まいの地域によって建物事情は様々ですが、マンションが多い地域の相続案件では、相続するマンションがいくら位になるのか、よく質問されます。個別のマンションの正確な相続税評価額は、不動産鑑定士や相続に強い税理士に相談をし […]
2024年3月2日 / 最終更新日時 : 2024年2月26日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和6年春号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ投信・株式の相続 株式に投資する方が増えているようです。新しいNISAが始まるということも背景にあるようです。ちなみに新しいNISAは、非課税保有期間の無期限化、つみたて投資枠と成長投資枠の併用、年間投資枠の拡大などのポイントを持つ金融 […]
2024年2月15日 / 最終更新日時 : 2024年2月15日 takata ライフサポート行政書士の会2月のライフサポート行政書士の会を15日に開催しました。 ワークショップ形式の「自分の相続どうする?」見直し講座を開催しました ちいき新聞2月9日号に掲載されて、10日土曜日、11日祝日、12日振替休日。。 ちょっと15日の開催までに時間が短かったです。 それにも関わらず申し込 […]
2024年2月10日 / 最終更新日時 : 2024年1月9日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ3月1日から広域交付制度開始 今年の3月1日から広域交付制度が始まります。正式には「戸籍法の一部を改正する法律(令和元年法律第17号)」と言います。 簡単に言えば、本籍地以外の市区町村の窓口でも、戸籍証明書・除籍証明書を請求できるようになるという […]
2024年1月25日 / 最終更新日時 : 2024年1月25日 takata ライフサポート行政書士の会1月のライフサポート行政書士の会を25日に開催しました。 今年最初の会は、無料相談会でした。 お客様が参加されたイベントも今回で、なんと30回目。 継続は力なり。さらに先を目指して頑張りたいです。 飯田先生と半田先生が、親身になって相談者に対応されました。 私はもっぱら写真撮影 […]