2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人への遺贈の登記 遺言書で相続人に対して財産を相続させる場合の記述は「に相続させる」と書くようにお話しています。「あげる」「与える」という表現では「遺贈」として扱われるからというのが理由です。といっても現実にはそうした「遺贈」としか判断 […]
2024年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年12月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレおしどり贈与と相続 婚姻期間が20年以上の配偶者に居住用不動産または住宅購入資金を贈与する場合、贈与税の配偶者控除の特例として2000万円まで非課税になります。このことを「おしどり贈与」と呼びます。制度自体は知っていたのですが、おしどり贈 […]
2023年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続財産の名義変更 相続手続で多いのが不動産の名義変更で、これは親しくしていただいている司法書士の齋藤先生(とってもいい先生です)にお願いしています。後は預貯金口座の名義変更が仕事として多くなります。それ以外の名義変更も当然発生しますので […]
2023年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年11月19日 takata ライフサポート行政書士の会11月のライフサポート行政書士の会を16日に開催しました。 今月もゆる~く現場の話を共有する会議、略して「ゆるげん会議」です。 先月、飯田先生から新しい説明ツール作成のアイデアがあり、 下の写真はその完成品です。 お客様との受任の中で、こんな説明ツールがあったらと思うことが度々あ […]
2023年10月14日 / 最終更新日時 : 2023年9月6日 takata 遺言・相続・終活のアレコレいま確認しておきたい相続の期限について 相続税の申告と納付期限が、相続開始から10か月以内に申告しなければならないことは、多くの方が知っていると思います。こうした相続の期限については、インターネットのサイトで数多く紹介されています。 注意していただきたいの […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年8月15日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ新しい相続時精算課税制度 相続時精算課税制度が改正されて、暦年贈与と比べて何が違うのか、整理してみました。 相続時精算課税制度(以下、精算課税)は、一定の要件に該当する贈与者と受贈者間で財産の贈与を行った場合に選択できる贈与税の計算方法です。この […]
2023年9月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ共有物分割請求訴訟 実家の相続で、不動産の共有はよくないと言われています。共有状態のまま子が死亡して孫が相続すると、いろいろなことが大変になるからです。売却するにも、貸したり建て替えたりするにも共有者の同意が必要なので時間も手間もかかりま […]
2023年8月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ土地の境界線が不明 相続した土地の境界線が不明なときには、どうすればいいの? これは行政書士の範疇ではないですが、「行政書士は頼れる街の法律家」「そうだ!行政書士に相談しよう」と日本行政書士会連合会のキャッチフレーズのように、できる範囲で […]
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレタワーマンション相続税算定法見直し 国税庁が「マンション節税」や「タワマン節税」の防止に乗り出しました。2024年1月からの適用を目指している新しい相続税の算定ルールは、相続税評価額を「実勢価格」の6割以上に引き上げる内容です。 マンションに相続税は資 […]
2023年6月17日 / 最終更新日時 : 2023年6月13日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和5年夏号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]