2023年8月24日 / 最終更新日時 : 2023年8月24日 takata ライフサポート行政書士の会 8月のライフサポート行政書士の会を24日に開催しました。 雨にならずに良かったのですが、暑いです。 しかも13時開催ですから、いちばん暑い時間帯です。 お越しくださった参加者の皆さんには感謝しかありません。 ご年配ばかりなので、本当に有難いことです。 とはいえ、猛暑ですからキャ […]
2023年2月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 包括遺贈と特定遺贈 包括遺贈と特定遺贈。遺言書の書き方で、よく出てくる言葉になります。文字通りに解釈すれば良いと思いがちで、意外と勘違いしている方がいらっしゃいますので、ポイントを整理しておきます。 まず遺贈ですが、遺言者が死後に財産を […]
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年9月28日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 遺贈による寄付 ひとり暮らしの方の相談で心配されていること。体が動かなくなってきてからのこと、認知機能が低下してきてからのこと、いろいろな心配が出てきますが、亡くなった後の財産のことも気になさる方が多いようです。 ひとり暮らしといっ […]
2022年8月20日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 変体かな 行政書士は、書士と名がついている通り、書類作成のプロです。作成はパソコンを使うことになります。やはりWordを使うのが一般的ではないでしょうか。 人名が必ず入りますが、年配の方になると、戸籍に記載されているお名前に「 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 takata ライフサポート行政書士の会 7月のライフサポート行政書士の会を28日に開催しました。 今回は、20回目のライフサポート行政書士の会でした。 区切りの会でもありますから、セミナーは新しく「その一言が争族に」というテーマで、 争族につながるNGワードが出たら、着目すべきポイントは何か、解説していきました。 猛 […]
2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年5月25日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 相続土地国庫帰属制度 遠くて管理もできない実家など、相続した土地を手放したい場合に一定の条件を満たせば、土地の所有権を国に移転できる制度「相続土地国庫帰属制度」が、来年2023年4月27日に施行されることになりました。同日から利用希望者の承 […]
2022年5月28日 / 最終更新日時 : 2022年5月19日 takata ライフサポート行政書士の会 「コスモスひろば」令和4年夏号リリース! 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]
2022年3月12日 / 最終更新日時 : 2022年3月1日 takata ライフサポート行政書士の会 「コスモスひろば」令和4年春号リリース! 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]
2022年3月5日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 遺贈と死因贈与 なんだか分かりにくいですよね。どちらも財産を与える人の死亡によって効力が発生しますが、遺言なのか契約契約なのか、違いはあっても法定相続人以外に財産を与えるという意味では同じです。 遺贈は、遺言によって特定の人に財産を […]
2022年1月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ 遺言執行者の意味 遺言執行者とは、読んで字のごとしで、遺言の内容にもとづいて相続に関わる手続きを進めていく人です。一般的には相続人が遺言の内容にもとづいて相続に関わる手続きを進めていくわけですが、遺言書の中で遺言執行者を選任すれば、遺言 […]