2022年5月20日 / 最終更新日時 : 2022年5月20日 takata ライフサポート行政書士の会 5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 5月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 今回は、4月のセミナー後の無料相談枠に入れなかった方の 無料相談がメインでした。 来月もまた残りの方達の無料相談会になります。 ひと月、ふた月とお待たせすることに […]
2022年2月26日 / 最終更新日時 : 2022年1月19日 takata 遺言・相続のアレコレ 予備的遺言 予備的遺言とは、遺言者より先に受遺者(=遺言により相続財産を受け取る人)が亡くなってしまった場合を想定した遺言の内容のことをいいます。 遺言者より先に受遺者が亡くなってしまった場合には、その遺言で指定された受遺者の部 […]
2022年1月8日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 takata 遺言・相続のアレコレ 遺留分侵害額請求権の行使 過去の記事にも何度か登場している遺留分侵害額請求権。割とご存知の方も多いです。でも、その分だけ誤解というか、勘違いされている方もいらっしゃるので、補足的に掲載しておきます。 遺留分侵害額請求権に関する基本知識としては […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年11月30日 takata 遺言・相続のアレコレ 家族信託と財産管理の委任契約 当事務所で作成している家族信託のパンフレットが欲しいという要望がけっこうあります。大手の信託銀行だけでなく、最近では千葉県の地方銀行も家族信託の口座開設ができるようになったみたいで、注目度も高くなってきているようです。 […]
2021年11月26日 / 最終更新日時 : 2021年11月26日 takata ライフサポート行政書士の会 11月のライフサポート行政書士の会を昨日25日に開催しました。 「○か×か?クイズで学ぶ遺言と相続セミナー」の 第1回目を新松戸市民センターにて開催しました。 キャンセルもあり、少人数(汗)での開催となりました。 いつもなら立って話しながら進行するのですが、 失礼ながら座らせていただ […]
2021年11月13日 / 最終更新日時 : 2021年11月2日 takata 遺言・相続のアレコレ 特別受益って分かりにくい 「子供が事業を始めるのに親から資金をもらったら、その分は親の相続財産から差し引かないとダメなんじゃないの」…よく聞く話ですね。 こうした亡くなった方(被相続人)から生前に贈与を受けるなどした利益(遺贈も含みます)のこと […]
2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年9月29日 takata 遺言・相続のアレコレ 増えてきた不動産相続登記のご相談 相続に伴う名義変更ですね。法務局への登記業務は司法書士業務なので、行政書士は受任できませんが、ご相談は多いです。相続登記は提携している司法書士の先生に最終的にお願いすることになります。 なぜ、ご相談が多いのか。相続登 […]
2021年9月18日 / 最終更新日時 : 2021年9月1日 takata 遺言・相続のアレコレ 遺言執行者が求められるケース 遺言執行者とは、簡単に言えば遺言書の内容を具体的に実現する人です。相続人が必ずしも遺言書の内容通りに手続きを行うとは限らないので、こういう制度があるのですね。 重要なところでは、遺言で婚姻関係にない人との間に生まれた […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 takata 遺言・相続のアレコレ 簡単と思っていた不動産の相続登記 不動産を相続するときは、所有権の移転登記をしなければいけない。これはほぼ全ての方がご存知です。ただ、簡単にできると思っている方が多いですね。 まず、多くの方がご存知ないのが、遺言書が必要だということです。遺言書がない […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年5月30日 takata 遺言・相続のアレコレ 別居している配偶者を相続人にしたくない 愛人、DV、別居に至った背景は様々だと思いますが、まだ離婚が成立していない場合、被相続人の配偶者は必ず相続人となります。遺産のうち相続分である2分の1は別居している配偶者が相続することになるのですが、遺言書に「(夫また […]