2020年10月22日 / 最終更新日時 : 2020年10月22日 takata ライフサポート行政書士の会ちいき新聞で11月の無料相談会とセミナーの告知 ライフサポート行政書士の会のメンバーである半田先生のご手配で、明日23日のちいき新聞に11月の無料相談会の告知が掲載される、と聞いていたところ、本日、配布されていたようです。 午前中に早速お電話があり、ちょっと驚いた […]
2020年10月14日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 takata ライフサポート行政書士の会10月の遺言相続無料相談会とセミナーを開催しました。 新松戸4丁目の匠建設様にて10月の無料相談会と 「たった1行から始める遺言書づくり」セミナーを開催しました。 バージョンアップした 「たった1行から始める遺言書づくり」セミナー まずまずの評価をいただきました。 もう少し […]
2020年10月10日 / 最終更新日時 : 2020年10月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ配偶者居住権と死因贈与 死亡後に住んでいた建物に妻が生涯住めるように民法改正で施行された配偶者居住権。この配偶者居住権は、登記が必要ですが、その登記のタイミングによっては配偶者居住権が認められないケースがあります。 遺贈、死因贈与を問わず、 […]
2020年10月3日 / 最終更新日時 : 2020年10月2日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ損害保険なら相続税はかからないのか 一般的に損害保険の保険金には相続税はかからないと思われているようです。 確かに被相続人が自動車事故により死亡し、加害者が加入していた自動車保険契約に基づき、被相続人の遺族である相続人が受け取った対人賠償保険金は、相続 […]
2020年9月26日 / 最終更新日時 : 2020年9月23日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ内容が配偶者居住権だけの遺言書 死亡後に住んでいた建物に妻が生涯住めるように、配偶者居住権を遺贈する遺言書を作成。その遺言書に建物の所有に関しての記載はない。この場合、どんな問題があるのでしょうか。 建物の所有に関して特定財産承継遺言があれば、建物 […]
2020年9月19日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ検認手続きのよくある誤解 封がしてある遺言書が見つかった時に、勝手に開封すると5万円以下の過料に処せられます。開封せずに家庭裁判所での検認(けんにん)手続きをしなければなりません。 遺言書の検認とは、相続が発生した際に遺言書を発見した人(もし […]
2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月3日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ生命保険と相続税と相続放棄 よく「相続放棄して、親父の財産は母親が全部受け継いだ」と聞いたりしますが、相続税が発生しない範囲の場合、法的な相続放棄ではなく、単に法定相続分を受け取っていないケースもあるようです。 相続放棄は、被相続人(亡くなった方) […]
2020年9月9日 / 最終更新日時 : 2020年9月10日 takata ライフサポート行政書士の会9月の遺言相続無料相談会とセミナーを開催しました。 新松戸4丁目の匠建設様にて9月の無料相談会と 「たった1行から始める遺言書づくり」セミナーを開催しました。 今月は、相談者の方はいらっしゃらなかったです。 お茶を飲みながら、世間話的でもOKなので、 気楽に分からないこと […]
2020年9月2日 / 最終更新日時 : 2020年8月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ自筆証書遺言と自筆証書遺言保管制度の微妙な違い 自筆証書遺言保管制度が始まりましたが、申請に行って、要件不備で保管を受け付けてもらえない方がけっこういるようです。その前に予約しないとすぐに受け付けてもらえない、そもそも手続きしてもらえないこともあると知らない人もいるみ […]
2020年8月30日 / 最終更新日時 : 2020年10月7日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和2年秋号リリースしました。 「頼れる街の法律家」…日本行政書士会連合会のキャッチフレーズです。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担い手でもありま […]