2025年8月30日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続土地国庫帰属制度の概要 「相続土地国庫帰属制度」「相続土地国庫帰属制度の統計」「相続土地国庫帰属制度の統計2」と記事を重ねてきましたが、ポイントを備忘録を兼ねて8月現在の概略をまとめておきたいと思います。 ◎申請ができる人 ・相続又は相続人に […]
2025年8月21日 / 最終更新日時 : 2025年8月21日 takata ライフサポート行政書士の会8月のライフサポート行政書士の会を21日に開催しました。 猛烈な暑さの中、ご参加いただき本当にありがとうございます。 私は新松戸市民センターまで自転車で行くのですが、 行きも帰りも熱風を浴びている状態でした。 半田先生と最初はお客様の趣味の話でアイスブレイクしたのですが、 この […]
2025年8月16日 / 最終更新日時 : 2025年8月12日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続土地国庫帰属制度の統計2 1年以上前の2024年4月13日に掲載した「相続土地国庫帰属制度の統計」で、 注目していただきたいのは、取下げ件数です。今回記事にしたかったのは、この「取下げ原因の例」の部分です。相続不動産の処理に悩むなら、遠慮せず […]
2025年7月26日 / 最終更新日時 : 2025年7月14日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ預貯金口座管理制度 2025年4月から始まった「預貯金口座管理制度」、「口座管理法」とか「預貯金口座付番制度」と言ったりしますが、相続人にとって非常にメリットの大きい制度だと言われています。どんな制度なのか簡単にまとめておきたいと思います […]
2025年7月19日 / 最終更新日時 : 2025年7月7日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ成年後見制度見直しの中間試案 成年後見制度の対象者となる認知症の高齢者は約470万人だそうです。実際に成年後見制度を利用しているのは24年末で約25万人といわれています。単純に計算すると5%。ちょっと少ないですね。法務省では高齢化に伴って、必要とし […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ公正証書遺言の隠匿 法務局で手続きする自筆証書遺言保管制度の場合は、2つの通知制度が用意されています。以下に概略を説明しますが、何もしなければ遺言書の存在が分からない可能性は残っています。 一つは遺言者が指定した方への通知で、戸籍担当部 […]
2025年7月3日 / 最終更新日時 : 2025年7月3日 takata ライフサポート行政書士の会7月のライフサポート行政書士の会を3日に開催しました。 6月27日号のちいき新聞に7月3日のセミナーの告知。 ちょっと間がなかったです。 というわけで申込者は「0」でした。暑いし、仕方ないですね。 いつものように情報交換となったわけですが、 不動産の扱い、やっぱり難しいし、落 […]
2025年6月28日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺産分割協議書は絶対なのか 一般的に、署名押印された遺産分割協議書の表記が法的に間違っておらず、印環証明書もある場合、記載されている相続財産の分配に異議申し立てはできません。協議書に署名・押印していれば、自らの意思でその内容を認めたことになるから […]
2025年6月19日 / 最終更新日時 : 2025年6月19日 takata ライフサポート行政書士の会6月のライフサポート行政書士の会を19日に開催しました。 6月27日号のちいき新聞にセミナーの案内が掲載されるとのことです。 7/3、8/21開催のセミナーが告知されます。 というわけで、本日も情報交換であっという間の2時間でした。 農地、不動産、ゆうちょ銀行、入管、成年後見人 […]
2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続空き家の譲渡所得特別控除の追記 昨年に「空き家に係る譲渡所得の特別控除」について記載しましたが、その追記の備忘録になります。 まず、2024年7月から実施された不動産仲介手数料の上限額変更について 【変更前】 取引価格400万円以下→仲介手数料の上 […]