2025年6月14日 / 最終更新日時 : 2025年5月4日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続空き家の譲渡所得特別控除の追記 昨年に「空き家に係る譲渡所得の特別控除」について記載しましたが、その追記の備忘録になります。 まず、2024年7月から実施された不動産仲介手数料の上限額変更について 【変更前】 取引価格400万円以下→仲介手数料の上 […]
2025年5月31日 / 最終更新日時 : 2025年4月16日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続税をAIが調査 国税庁によると、今年夏から相続税の税務調査にAI(人工知能)を活用するそうです。すごい時代になってきました。 相続税の申告書や財産状況が分かる資料などをAIで分析、申告漏れの可能性をスコア化して、調査対象者の選定を行うそ […]
2025年4月19日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ非上場株の相続税 非上場株の相続について、相続税の算定ルールの見直しがされるらしいですね。上場している株式会社より非上場の株式会社が多いわけで、今は後継者問題もあるし、相続が何かと話題になっています。非上場株の場合、相続税は会社の規模に […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年2月10日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続税の「更正の請求」の期限 相続税の申告は、被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内に行うことになっています。それまでに遺産分割協議がまとまらない場合には、「未分割」で申告する必要があり、配偶者の […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月18日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和7年春号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2024年11月30日 / 最終更新日時 : 2024年10月18日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続発生後の相続税対策 相続税の節税対策として、生前贈与や生命保険の活用、賃貸不動産の購入、家族信託などがありますが、どれも相続発生前の取り組みになります。実際に相続が発生してからの節税対策に関しては、選択肢が限られてしまいます。 よく知ら […]
2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ空き家に係る譲渡所得の特別控除 「相続で空き家になった土地建物を売ったら、3000万円の特別控除があるんですよね」 それはその通りですが、注意が必要です。いくつかの要件をクリアしなければなりません。 まず大切なのは期間です。相続開始の日から3年を経過 […]
2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ生産緑地の相続 都会の住宅地に囲まれた畑を見かけることがあります。こうした畑は「生産緑地」の可能性があります。この生産緑地、相続時に注意した方が良いと、相続の勉強会で税理士の先生からお聞きしました。 相続税が発生するのは、相続税の基 […]
2024年6月29日 / 最終更新日時 : 2024年5月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ国外財産調書とCRS情報 海外資産に関して仕事上も縁がないですが、海外に法人を所有する仕事先もあり、海外資産の相続に関して気になっていました。特に気になるのは、相続時の海外の資産について税務調査はどうやっているのだろうか、ということです。ちょっ […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ未登記建物 建築時に建物の表題登記がされていない、登記記録が存在しない建物があるんですね。一般的に住宅ローンを組むと、不動産に金融機関は抵当権を設定します。だから物件の登記はされているもんだと思っていました。「建物の所有権を取得し […]