2025年10月11日 / 最終更新日時 : 2025年10月6日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言書と固定資産税評価額 所有している不動産の価値を知りたいとき、毎年届く納税通知書をみるのが一般的です。この固定資産税評価額は時価と乖離があるため、遺言書に記載する際には注意が必要です。固定資産税評価額は、市町村が固定資産税を課税するために算 […]
2025年9月13日 / 最終更新日時 : 2025年9月5日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和7年秋号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2025年7月30日 / 最終更新日時 : 2025年7月30日 takata ライフサポート行政書士の会7月30日にケアマネ研修会で講演しました 7月30日水曜日に、馬橋西包括と新松戸包括の合同ケアマネ研修会が開催されました。 成年後見制度、家族信託、遺言などの終活期における法制度について勉強したいとのことで、 ライフサポート行政書士の会に講演のお話がきた次第です […]
2025年7月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月11日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ公正証書遺言の隠匿 法務局で手続きする自筆証書遺言保管制度の場合は、2つの通知制度が用意されています。以下に概略を説明しますが、何もしなければ遺言書の存在が分からない可能性は残っています。 一つは遺言者が指定した方への通知で、戸籍担当部 […]
2025年4月3日 / 最終更新日時 : 2025年4月3日 takata ライフサポート行政書士の会4月のライフサポート行政書士の会を3日に開催しました。 「継続は力なり」でしょうか。 「ちいき新聞」への掲載がないにも関わらず、 電話でセミナーへのお申込みがありました。 これは、とても嬉しいことでした。 雨の中、柏から新松戸までおいでいただき、 本当にありがとうございます。 […]
2025年2月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言能力と公正証書遺言の裁判例 公正証書遺言は、公証人が本人の意思を確認し、作成する遺言書です。そのため、法律的にも信頼性が高く、争いが少ないと言われています。しかし、遺言能力について疑問が生じた場合、裁判で争われることもあります。今回ご紹介するのは […]
2024年12月28日 / 最終更新日時 : 2024年12月5日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言書のあいまいな表現 公正証書遺言であれば、公証人が遺言書として成立するかどうか判断して作成するので問題はないのですが、自筆証書遺言の場合はまず遺言書として法的に成立することが大切になってきます。そこで「たった1行から始める遺言書づくり」と […]
2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年12月27日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人への遺贈の登記 遺言書で相続人に対して財産を相続させる場合の記述は「に相続させる」と書くようにお話しています。「あげる」「与える」という表現では「遺贈」として扱われるからというのが理由です。といっても現実にはそうした「遺贈」としか判断 […]
2023年11月8日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 takata 活動あれこれ第18回新松戸まちゼミ 本日は、よこお薬局にて 新松戸まちゼミ「「自分の遺言相続どうする?」見直し講座を行いました。 新松戸まちゼミ実行委員会が主催しています。 「千葉県おもてなし宣言事業者」として“オール千葉”での おもてなしに取り組んでいる […]
2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月31日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺言執行者と死後事務委任契約受任者 遺言公正証書による遺言執行者と、公正証書による死後事務委任契約の受任者が別人の場合、事務の内容にもよるでしょうが、どちらを優先するのか、調べてみました。 内容が重複する場合においては、公正証書遺言の作成日と死後事務委 […]