2024年10月12日 / 最終更新日時 : 2024年8月13日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ空き家に係る譲渡所得の特別控除 「相続で空き家になった土地建物を売ったら、3000万円の特別控除があるんですよね」 それはその通りですが、注意が必要です。いくつかの要件をクリアしなければなりません。 まず大切なのは期間です。相続開始の日から3年を経過 […]
2024年8月24日 / 最終更新日時 : 2024年7月23日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ生産緑地の相続 都会の住宅地に囲まれた畑を見かけることがあります。こうした畑は「生産緑地」の可能性があります。この生産緑地、相続時に注意した方が良いと、相続の勉強会で税理士の先生からお聞きしました。 相続税が発生するのは、相続税の基 […]
2024年7月13日 / 最終更新日時 : 2024年5月29日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ長生き時代の相続 23年の政府税制調査会の「わが国税制の現状と課題」によれば、被相続人における80歳以上の割合は、1986年当時は約4割でしたが、2019年には約7割となっています。寿命が伸びていることは良いことですが、その分、相続人の […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ未登記建物 建築時に建物の表題登記がされていない、登記記録が存在しない建物があるんですね。一般的に住宅ローンを組むと、不動産に金融機関は抵当権を設定します。だから物件の登記はされているもんだと思っていました。「建物の所有権を取得し […]
2024年5月25日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ固定資産評価証明書と固定資産評価額証明書 仕事を始めたころに、違う書類なのかと思っていました。同じ書類のことです。ちなみに松戸市では「令和〇年度 固定資産(〇〇※家屋また土地が記載されます)評価額証明書」という書類になります。ネットの記載では「固定資産評価証明 […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ角地と準角地の違い 土地の相続評価の計算はけっこう複雑です。どうみても相続税の支払いが発生するようだと税理士先生等に頼むことになります。行政書士は個別税金の計算はできないです。それでも色々と一般的な質問をされることは多いです。たとえば、ウ […]
2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続土地国庫帰属制度の統計 法務省では相続土地国庫帰属制度の運用状況に関する統計をホームページで公開しています。令和6年3月21日に公開された情報は、令和6年2月29日現在の情報です。申請総数は1761件。地目別では、宅地よりも田畑のほうが多くな […]
2024年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人申告登記 いよいよ4月1日から、相続登記の申請義務化が始まりました。すでに過去に軽く記事にしていますが、もう一度説明しておきます。どんな義務化なのかというと、東京法務局のHPには以下のように記載されています。 (1)相続(遺言も含 […]
2024年3月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続マンションの評価額の新ルール お住まいの地域によって建物事情は様々ですが、マンションが多い地域の相続案件では、相続するマンションがいくら位になるのか、よく質問されます。個別のマンションの正確な相続税評価額は、不動産鑑定士や相続に強い税理士に相談をし […]
2024年2月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月17日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ投信・株式の相続 株式に投資する方が増えているようです。新しいNISAが始まるということも背景にあるようです。ちなみに新しいNISAは、非課税保有期間の無期限化、つみたて投資枠と成長投資枠の併用、年間投資枠の拡大などのポイントを持つ金融 […]