2024年7月6日 / 最終更新日時 : 2024年5月21日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺族年金と遺言書 内縁関係の家庭を持って子供も認知しているのだが、戸籍上の妻とは離婚が成立していない。こういう状態を重婚的内縁関係というそうです。多くは男性だと思われますが、問題になるのは亡くなった後の遺族年金の受給先です。自己の年金に […]
2024年6月22日 / 最終更新日時 : 2024年4月26日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ未登記建物 建築時に建物の表題登記がされていない、登記記録が存在しない建物があるんですね。一般的に住宅ローンを組むと、不動産に金融機関は抵当権を設定します。だから物件の登記はされているもんだと思っていました。「建物の所有権を取得し […]
2024年6月13日 / 最終更新日時 : 2024年6月13日 takata ライフサポート行政書士の会6月のライフサポート行政書士の会を13日に開催しました。 ちいき新聞のセミナー告知掲載が決まりません。 今回の会場の次の時間帯が、なんど地域新聞社の説明会だったようです。 掲載してくださいって、お願いしたかったです。。 ま、気長に掲載の機会を待ちましょう。 喫茶店でも2時間 […]
2024年6月8日 / 最終更新日時 : 2024年6月5日 takata ライフサポート行政書士の会「コスモスひろば」令和6年夏号リリース! 日本行政書士会連合会のキャッチフレーズは「そうだ、行政書士に相談しよう!」です。行政書士の役割は、他の士業に比べると分かりにくいと言われています。行政手続きの代行だけと思っている方が多いのも事実ですが、実は市民法務の担 […]
2024年6月1日 / 最終更新日時 : 2024年4月24日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ遺族年金 高齢者のご夫婦という世帯が増えているようです。お子様がいなかったり、すでに独立されていたりして、お二人だけの世帯なのですが、先々独居世帯になるということで新聞などで社会の課題として取り上げられています。私もその分類に片 […]
2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ角地と準角地の違い 土地の相続評価の計算はけっこう複雑です。どうみても相続税の支払いが発生するようだと税理士先生等に頼むことになります。行政書士は個別税金の計算はできないです。それでも色々と一般的な質問をされることは多いです。たとえば、ウ […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年3月20日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ本当に相続放棄なのか 「相続放棄」の手続きや確認については、すでに「相続放棄の手続き」「相続放棄の確認」「第三者による相続放棄の照会」という記事掲載をしています。それでもなお相続放棄に関する記事を掲載したくなりました。理由は、お客様やご相談 […]
2024年4月13日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続土地国庫帰属制度の統計 法務省では相続土地国庫帰属制度の運用状況に関する統計をホームページで公開しています。令和6年3月21日に公開された情報は、令和6年2月29日現在の情報です。申請総数は1761件。地目別では、宅地よりも田畑のほうが多くな […]
2024年4月6日 / 最終更新日時 : 2024年4月8日 takata 遺言・相続・終活のアレコレ相続人申告登記 いよいよ4月1日から、相続登記の申請義務化が始まりました。すでに過去に軽く記事にしていますが、もう一度説明しておきます。どんな義務化なのかというと、東京法務局のHPには以下のように記載されています。 (1)相続(遺言も含 […]
2024年3月28日 / 最終更新日時 : 2024年3月28日 takata ライフサポート行政書士の会3月のライフサポート行政書士の会を28日に開催しました。 今回は、2時間みっちりの「ゆるげん会議」。 自筆証書遺言に基づく遺産分割協議書における相続登記についての判例。 銀行窓口での相続手続の差異と、委任状のあれこれ。 遺産分割協議書上の現金分割で悩む問題について。 相続人対応 […]